第3回
伊勢崎賢治さんの『本当の戦争の話をしよう ――世界の「対立」を仕切る』を1月15日に刊行します。伊勢崎さんが「気がついたときには、こちらが丸裸にされていた」と語る5日間の講義録。今回は1章の一部をお届けします。自己紹介も兼ねて、初めて暮らした外国、インドのこと。スラムに入り浸り、住民運動を組織し、国外退去命令をくらって追い出される。その後、「紛争屋」となり、アメリカの戦争に巻き込まれてゆくまで。(編集部)
1章
もしもビンラディンが
新宿歌舞伎町で
殺害されたとしたら(その1)
23歳でインドのスラムに入り浸る
僕が最初に行った外国、インドのことから話します。僕は、高校を卒業して早稲田大学の建築学科に入り、大学院に進みました。小さいころから芸術家志向で、画家か建築家のどちらかになりたかったのですが、人生を狂わせてくれたのが(笑)、このインドでした。
建築を学ぶ学生としては、僕の美的感覚はちょっと変わっていて、教科書に載っているような世界の名だたる建築家がデザインしたものを、どうしても美しいと感じられなかったんです。なんかわざとらしいと……わざとって、デザインだからどうしようもないんだけどね。
じゃあ自分は何をしたいんだろうって悶々としているとき、ある写真集に衝撃を受けたのです。それはアジアの貧民街、スラムへの潜入写真でした。
想像つくかな。何のデザインもなく、それぞれの住民が生存ギリギリの財力で、でも自由に建てる掘っ建て小屋がいっぱい、何層にも重なってゴワーっと密集している。混沌の美というか、不連続な統一感というか、全体として醸し出す強烈なエネルギーを感じたのです。
でも、そういうところは犯罪の巣窟であり、社会の底辺、構造的暴力の犠牲者たちが住むところでもある。まじめな社会問題として見なければならないのですが、不謹慎にも僕は、ひとつの造形として惚れちゃったんです。で、この場所に行きたくて、どうしようもなくなった。そんなとき、たまたま大学の掲示板に貼ってあったインド政府の国費留学生募集に目がとまり、試験を受けてみたら受かっちゃったんですね。
教育大国インドには、多くの大学があります。大学の一覧から、カリキュラムにslum、そしてfield work とあるものを目を凝らして探した。そして、インド最大の商都ボンベイ(現在はムンバイ)にあるボンベイ大学のソーシャルワーク学科を見つけました。
日本でソーシャルワークというと、福祉事業をイメージするかもしれないけれど、ここでは違います。
社会の構造的な問題を研究するのは社会学で、いわゆる社会問題の被害を被っている人たちを研究対象にしますね。ソーシャルワークというのは、それだけにとどまらず、そういう人たち(生きるのに忙し過ぎて自分たちを苦しめる「構造」に気がつかない人たち)を「覚醒」させ、そして横に連帯させて大きな発言力にする。日本の全共闘世代の言葉でいうと、オルグ(組織化)しちゃう。それでもって大規模なデモなどを組織して、体制側を威嚇し、譲歩を引き出す。
まあ、底辺の力で社会をチェンジしようと、社会運動や反体制運動を志向する、ちょっと物騒な学問領域です。
インドは、ガンディーの非暴力・不服従運動を生み出し、イギリスの植民地支配からの独立を果たし、その後、冷戦下には東西いずれの陣営にも属さず、アジア、アフリカの旧植民地を束ねていった非同盟主義を主導しました。ある意味、弱い者の側に立った、世界のモラルをリードしてきた国だといえます。
でも一方で、カースト制があり、人間に「クラス=階級」を設ける差別が歴史的に慣習として浸透している。そして宗教間対立、少数民族の分離独立運動が複雑に絡み合い、社会の構造が、多くの人々を犠牲にしている国でもあります。
そういう問題を解決する努力と知性が足りないのか、というふうに考えちゃうけど、否。問題が多い分、それらをなんとかしようとする研究、学問、そして運動が発達するんだ。