12.24.2013


岸 政彦
第1回 イントロダクション


本ブログで2013年末から1年間にわたって連載していた『断片的なものの社会学』が、このたび書籍になります。2015年6月はじめから書店店頭に並ぶ予定です。これまで連載を読んでくださってありがとうございました。書き下ろし4本に、『新潮』および『早稲田文学』掲載のエッセイを加えて1冊になります。どうぞよろしくお願いいたします!(編集部)


もう十年以上前にもなるだろうか、ある夜遅く、テレビのニュース番組に、天野祐吉が出ていた。キャスターは筑紫哲也だったように思う。イランだかイラクだかの話をしていて、筑紫が「そこでけが人が」と言ったとき、天野が小声で「毛蟹?」と言った。筑紫は「いえ、けが人です」と答え、ああそう、という感じで、そのまま話は進んでいった。


*  *  *


私は社会学というものを仕事にしている。特に、人びとに直接お会いして、ひとりひとりのお話を聞く、というやり方で、その仕事をしている。主なフィールドは沖縄だが、他にも被差別部落でも聞き取りをしている。また、自分の人生で出会ったさまざまな人びと、セクシュアルマイノリティや摂食障害の当事者、ヤクザ、ニューハーフ、ゲイ、外国人などに、個人的に聞き取りをお願いすることもしばしばある。さらに、これらの「マイノリティ」と呼ばれる人びとだけでなく、教員や公務員、大企業の社員など、安定した人生というものを手にした人びとにも、その生い立ちの物語を語っていただいている。いずれにせよ、私はこうした個人の生活史を聞き取りながら、社会というものを考えてきた。





調査者としての私は、聞き取りをした人びとと個人的な友人になることもかなり多いし、また逆に、個人的な友人にあらためてインタビューをお願いすることも少なくない。しかし、多くの場合は、私と調査対象の方々との出会いやつながりは、断片的で一時的なものである。さまざまなつてをたどって、見ず知らずの方に、一時間か二時間のインタビューを依頼する。私と人びととのつながりは、この短い時間だけである。この限られた時間のなかで、その人びとの人生の、いくつかの断片的な語りを聞く。インタビューが終わったあとは二度と会わない方も多い。顔も名前もわからない方に、電話でインタビューしたことも何度かある。

こうした断片的な出会いで語られてきた断片的な人生の記録を、それがそのままその人の人生だと、あるいは、それがそのままその人が属する集団の運命だと、一般化し全体化することは、ひとつの暴力である。

私たち社会学者は、仕事として他人の語りを分析しなければならない。それは要するに、そうした暴力と無縁ではいられない、ということである。社会学者がこの問題にどう向き合うかは、それはそれぞれの社会学者の課題としてある。

12.13.2013


暮らしの放射線Q&A
----------------------
書評と読者から寄せられた声



 what's new 

→ ある国語科教員の方から書評をいただきました '14 4/4 NEW!

* * *

2011年3月に開始され、1,800余の質問に答えてきた「専門家が答える 暮らしの放射線Q&A」。全回答から80項目を厳選、全面改稿のうえ書籍化し、2013年7月に刊行しました。


日本保健物理学会
「暮らしの放射線Q&A 活動委員会」
暮らしの放射線Q&A
朝日出版社
定価2,940円(本体2,800円+税)
A5判並製・400ページ


毎日のように寄せられる質問から、抱えきれない不安と動揺を受けとりました。本書は、単なる活動の記録としてだけではなく、後世に残る「スタンダード」にもなることを願って刊行しました。放射線に関する「家庭の医学」のように読まれれば理想的です。

本書をお読みになった方からの反響が届いていますので、ご紹介します。


下記の「書評と読者からの声」を、小冊子にまとめています。講演会などで配布していただける機会がございましたら、お送りいたしますので、お知らせいただければ幸いです。(部数は50部を上限とし、送料〔約160円程度〕はご負担いただきます。日本国内限定とさせてください。) 問い合わせ先: info2★asahipress.com (★を@に変えてください)